お知らせ お知らせ

お知らせ
Web予約はこちら

戒名・法名・法号などの「仏名」のいろいろ

今を生きる私たちの名前は、仏教では「俗名(ぞくみょう)」といい
生きている間だけの名前であります。
亡くなると、仏様のお弟子にあるという意味から
仏教ではどの宗派においても「仏名(ぶつみょう)」をつける習わしがあります。

多くの場合では「戒名(かいみょう)」と呼ばれますが
宗派によっては「法名(ほうみょう)」や「法号(ほうごう)」というところもあります。
ご自身の宗派ではどのようにするのか?を確認するには
一度ご先祖様や亡くなった人のお位牌を見てみるといいでしょう。

一般的には納棺までに決まり、僧侶が白木のお位牌に書きますが
これは、仮位牌で、遺影や遺骨とともに飾り、納骨のときにお寺に納めます。
その後、黒塗りや朱塗りの本位牌に仏名を入れて、お仏壇に納めます。

本来、仏名というのは、個人の信仰や、貢献度に対して授けられるものでした。
たとえば、おりにふれて寺の掃除やお手伝いをしたり
大雪や台風のあとは片付けに行ったり、修理の際は寄進したりなど
その人が生前に行った行為に対して、亡くなってから授かるものと考えられていました。

しかし、現在はそういった慣習は薄れてほとんどなくなりました。
ですので、仏名の格に応じて、謝礼を準備されるケースが多く見られます。

どの宗派においても、仏名をつけるにあたっては
その人の背以前の身分、名前、性格、業績、趣味などを考慮して
字の形や、音の響きなどもふまえて作られます。

先にも少し触れましたが、仏名には格付けがあり
男性、女性、成人、子供などによって、用いる字が異なります。
「院号(いんごう)」や「院殿(いんでん)」というのは
とくに、社会の発展や、寺院の興隆に貢献した人に授ける
格の高い仏名とされています。


山梨県内で葬儀や法事についてのお悩みがございましたら
「松久山 蓮経寺」へご相談ください。
ご葬儀や法要に関するお悩みに応じます。
ひとつひとつ細やかにご提案いたしますので
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから